Dレクターの執務室

手帳と文具と私生活

節分

節分の日に恵方と呼ばれる方向(毎年変わる)に向かって、黒くて太くて長く中に、たっぷりと白いものが詰まった固いアレを、無言で願い事をしながらほおばると、その願いが叶う、と言われている。昔からある行事のようだが、実はまったく違う。

 

本当は1970年代に大阪の海苔商人と寿司屋が、でっちあげた嘘伝統行事である。

 

海苔と寿司を売りたいが為の商人によって、言葉巧みにだまされた大阪を中心に伝統行事だと思いこんで今に至っている。

 

バレンタインや土用の丑の日とまったく同じ商法を利用しただけである。

 

しかし、これはまったくの妄想ではなく、実はちゃんとした起源が存在しており、それを、こじつけて行事にしたものである。

 

室町時代、惠法(えほう)という破戒僧が大阪を中心に名をとどろかせていた。

 

その理由は彼の陰茎が非常に黒くて太くて長くて固いとの評判で、それを武器に数え切れないぐらいの女性とアーンに励んでいたことだ。

 

このエロ坊主が相手した女性は1000人とも10000人とも言われている。

 

この惠法だが、当時としては変わった性癖をもっていた。

 

それは自分の陰茎を女性の下の口で食べさせるだけではなく、上の口で食べさせるのがとても大好きだったことである。

 

「おなごが口をもごもごさせる表情がたまらんのう」

 

と言っていたとの記述も残っているとか残っていないとか・・・

 

それだけなら、ただのエロ坊主の悪行だが、上の口で食べた女性は誰もが願い事がかなったと言われているからさぁ~~大変。

 

噂を聞きつけた女性たちが、われもわれもと惠法の陰茎を咥えようと殺到したとかしないとかで大騒動になったとか。

 

しかし、あまりの評判ぶりが陰茎が小さい男たちの嫉妬を買ったらしく、いつの間にか惠法は抹殺.されて、歴史の表舞台から姿を消してしまった。

 

そんな完全に忘れられたものを、突如、一般庶民に広めたのは先述の通り、大阪の海苔商人と寿司屋達である。

 

完全に都市伝説寸前となっていた、破戒僧惠法の話を全年齢向けに改造、たまたま惠法という名が、恵方と同じ読みであることを利用し、「恵方に向かって食べると願い事が叶う」というキャッチコピーで節分の日に大量に売り出したのが大ヒット。

 

恵方巻は、またたくまに節分の日の伝統行事となった。

 

なお、「なぜ節分の日なの?」ということだが、これは嘘話に信憑性を持たせるための嘘設定にすぎない。

 

毎日だとしたら「本当?」と疑われるが、節分の日だけ、ということろに限定したほうが信用されやすいことを知っていた大阪商人らしい考えである。

 

節分は豆まきだけではない。 恵方巻という行事もあるんだ!

 

と、最近になって急にコンビニ等で言いだし始めたのだが、近畿地方以外、そんな行事だ~れも知らない。

 

急に言われても、周りには願い事が叶った、という人は誰もいないから、誰も信用するわけがない。

 

じゃ~なぜ広まったのか、それはもちろん「男は誰だって美女が黒くて太くて長く中にたっぷりと白いものが詰まった固いアレを、女が無言でモゴモゴと、ほおばる姿を見たい」からである。

 

そうでもなければ、こんな嘘話に日本全国が乗っかるわけがない・・・よね?

初売りに対して物申す

月日が経つのは早いもので、今年も今日で終わりですね。 
 
さて、お正月はのんびりすごすものです。それが日本のお正月の風景です。
 
間違ってもお正月からスーパーの初売りなんかに出かけてはならないのです。
 
いや、初売りなんて卑怯なやり方をする店があることが私は許せないのです。
 
元日から営業するスーパーや百貨店があれば、当然のことだがその従業員のお正月休みは失われることになる。
 
そこで開店して儲けることと、そこで従業員に十分な休養をとってもらって家族とのんびり過ごしてもらうこととどっちが大事なのか。
 
どうしてスーパーの経営者は金儲けのことしか考えないのだろうか。
 
私は全然納得いかない のである。
 
正月のイオンモールの駐車場はただならぬ混雑である。
 
そして店内には人人人である。どうしてこんなに大勢来てるのか。
 
来ている人たちは初売りで、なんか安いモノがないかと人々は目を血走らせて商品を物色してるのである。
 
お正月をのんびり過ごすどころか、飢えたハイエナのように動き回っているのだ。
 
いつのまに日本のお正月はこんな殺伐としたモノになってしまったのか。
 
お正月というのは家でのんびりとこたつに入って、みかんを食べるのが正しい過ごし方だ。しかし今の子どもは、お年玉を握りしめて「トイザらス」に行くのである。その結果「トイザらス」の駐 車場もイオンモール同様にクルマで溢れかえっているのである。なんていうことだ・・・
 
世間は不況だというのに子どもの財布は金が詰まってるのか、景気よく新しいゲーム購入に金を使ったりするのである。
 
そういうわけでイオンモールの社員やパートの方たちも「トイザらス」の従業員たちも全然休めないのである。
 
お正月に混雑してもいいのは神社だけだ。
 
神社に大勢の人が参拝して、きちっと家内安全や学業成就を願い、お賽銭をあげておみくじをひくというのは自然なお正月の行動であり、
 
有名な神社に数百万の人が押し寄せても別になんとも思わないのである。
 
ふだんは全然信仰 心もないくせに、こんな時だけ神にすがる日本人の矛盾した行動も別にOKである。つい一週間前はクリスマスのデートを楽しんだ若者が、今度は恋人と手をつないで神社に行ってもいいのである。
 
宗教の垣根を越えて年中行事楽しむのが日本人なのである。
 
しかし「初売り」はダメですね・・・
 
そんなものは古き良きお正月の習慣をただ破壊しているだけです。
 
どうしてそんなことが普通になってしまったのか。
 
最初に掟破りをしたのはいったい誰なんだ。
 
そんなことを私は思ったのです。正月はやっぱりこたつにみかんである。
 
 しかし、私はホテル勤務なので年末 年始は仕事ですがね・・・
 

今日はクリスマスイブですね

さて皆さんは、なぜサンタクロースが煙突から入って靴下の中にプレゼントを入れるか御存知ですか?
 
今回は、そんなお話です。
 
それは昔々の話です・・・
 
ある雪の降るクリスマスイブの夜、セントニクラウス神父が教会への道を歩いていると煙突から煙の出ていない1軒の小さな家を見つけました。
 
神父は「この寒い日に暖炉もつけないのか」と思い家の中を覗いて見ました。
 
すると家の中には寒さに震えた年老いた母と2人の姉妹が居ました。
 
この家族の、あまりの生活の苦しさを神父は不憫に思い、持っていた3枚の金貨を贈り物として煙突に向かって投げまし た。
 
すると金貨は、たまたま暖炉に干してあった靴下の中に入ってしまったのです。
 
翌朝、一家は靴下の中の金貨に大変驚き、喜びました。
 
そのおかげで家族は暖かく過し、2人の娘は幸せな結婚ができたそうです。
 
このお話からクリスマスにサンタクロースが煙突から入って来て、 靴下の中にプレゼントを入れるお話がうまれました。
 
これを読んでくださった皆さんに、たくさんの幸せが訪れますように!